天や天空を崇拝の対象とする民族はなくないが,そのような信仰形式をもっともくから発達させたのは內陸アジアの遊牧民族であった。
おそらくその日常生活が天體の観察と切っても切れない関係にあったからと思われる。
こうして古代アジアの諸族において天そのものを神とみる観念が生じたが,やがてそこから天をもって世界に秩序を與える力の根源とする見方があらわれた。
すなわち古代中國の〈天命〉や古代インドの〈リタ(天則)〉の観念がそれである。
またこうした天の観念が人格化される場合は天上の父神=天父神とされ,しばしば大地を人格化した母神=地母神と対照される。
この天上の父神という性格は,に遊牧民族に固有の家父・父権な社會構成にもとづくとされ,ユダヤ教,キリスト教,イスラム教などにみられる天上の唯一神の信仰形式をも方向づけることになった。
仏教では兜率(とそつ)浄土のように天上に楽を想定する世界観が発達したが,しかし同時に,たとえば六慾天のように天界の領域をさまざまに區分して,そこに迷いの世界を設定しているのであって,天はかならずしもそれ自體として崇拝の対象とされたのではなかった。
しかし,庶民にとって天はGodというよりむしろ運命と同義であり,彼らの祈るべき対象は民間信仰やのちの道教の神々であった。


天原の構想は地上の政治・社會現実の天上への反映とみることができるが,同時に天照大神(あまてらすおおかみ)においてみられるように太陽崇拝の痕跡も否定することができない。
→太陽 →天國執筆者:山折 哲雄中國では天は神,,理法,宇宙などを意味する。
天空を神格化し,それを崇拝するのは,內陸の遊牧民族に共通した信仰形態であった。
たとえば,匈奴(きようど)が天を祭ったことは《史記》や《漢書》にみえているし,北魏をおこした拓跋(たくばつ)部にも様の記録がある(《魏書》)。
モンゴル族の神テングリtengriは同時に天空を意味し,今日においてもアルタイ系民族,アジア北民族,フィン・ウゴル語族系諸族の多くは,天空と神とをじ言葉であらわしている。
ユダヤ教,キリスト教,イスラム教などにおける上天の唯一神,中國における天の信仰ないし思想も,もとは同根だとし,そこに農耕=母権な地母神信仰に対する,遊牧=父権文化の特性を見いだそうとする試みもなされている(石田英一郎)。
しかしながら,3000年の長きにわたって天とのな関係をもち続け,政治,宗教,文化,生活など,人間の生存のほぼ全域にわたって天の規制を受けたのは漢民族だけであろう。
中國における天=神の信仰は遠く周代にさかのぼる。
それよりさき,殷代の卜辭(甲骨文)のなかに天とおぼしい文字は散見するが,神や天空の意味で使われているわけではなく,王國維によれば卜辭の天は頭のきな人間の象形だという(《観堂集林》釈天)。
この宗教國家で崇拝されていた神は〈帝〉であった。
やがて,もと遊牧民だったともいわれる周が殷を滅ぼすと(殷周革命),周は天をもって帝に代える。
この帝から天への転換についてはまだわからぬことが多く,両者をまったく別個の神とみるか,そこにある種の続性を認めるか,見解が分かれている。
おそらく天は周人固有の神であったと思われるが,地上のすべてのものを覆うその広さと周人の政治才能のゆえに,殷を滅ぼすころには,帝をはじめ羣の神々の神格をそのなかに包摂し,吸収しえていたであろう。
いずれにせよ周降,天は意志をもった宇宙の主宰者,造物主として人々の頭上に君臨する。
しかし,庶民にとって天はGodというよりむしろ運命と同義であり,彼らの祈るべき対象は民間信仰やのちの道教の神々であった。
天の子として天の意志を代行し,天下に君臨する王者にとっては,天は自己の権威と支配の根拠であり,かつまた王朝の命運の支配者と考えられていたから,天に強い関心を抱かざるをえないのはである。
そのもっとも端的なあらわれが天の祭り(郊祀(こうし))にほかならない。
郊祀は皇帝のな義務として,また彼にのみ許された権として,歴代とり行われた。
北京にをとどめる天壇は,・清の皇帝が天を祭ったところである。
その際,天は昊天(こうてん)上帝と呼ばれたけれども,何らかの偶像をもっていたわけではない。
しかしながら,時代が進み人知がひらけてくるにつれ,天の人格性,超越性はしだいに希薄になってゆく。
春秋戦國時代の知識人たちは天をどのように考えていたか。
孔子における天はとしてなGodであり,ときには祈りや期待にそむく運命な超越者として立ちあらわれることもあったが,しかし彼はそれによって無神論に走ったりせず,そういう場合にはわが身にふりかえって人間の側の問題として受けとめようとしており,敬な祈りの心を失ってはいない。
しかし孟子になると祈りは失われ,その代りに天は性善説の根拠として理念化され,またとしての天もあらわれている。
荀子(じゆんし)は,人間の天からの自立を主張して天・人を切りはなし,さらに天から神秘性をはぎとって自然物とみなし,〈天命を制してこれをう〉(《荀子》天論)とまで言いきった。
老子においては,天は極者の地位を〈道〉にゆずっている。
荘子において徴なことは,天は人(さかしら)に対する(あるがままのあり方)として理法化され,その天=に従って生きることが求められる。
この時代にはまた,天道(の摂理)ということばもよく使われた。
こうした思想家たちのいた一方で,古代な人格神としての天の復権をくわだてた墨子の存在も忘れられてはならない。
この夫婦関係は多くの場合,天地が分離させられた後も天空神の精液にほかならぬ雨によって大地が受胎して萬物を生み出すという形で,現在もなお続いていると考えられている。


延伸閱讀…
漢代のイデオローグ董仲舒(とうちゆうじよ)は,荀子の分離した天・人をふたたび結びつけ,天人関説(政治のよしあしに対して天が感応して禍福をくだすとする説)をとなえ,墨家な天を復活させた。
歴代の儒教は,郊祀儀禮を整備して皇帝権力につかえる一方,この天人関説を取り入れて権力の無制限な行使に制肘を加えた。
儒教において天はまた,人間の道徳性の根源とされ,宋代の儒教(朱子學)では人間に本來に備わっている善性を〈天理〉と呼んだ。
宋代の儒者はその內なる天との合一を熱っぽく説いている。
荀子の無神論は後漢の王充によって推し進められ,唐代の柳宗元や劉禹錫(りゆううしやく)に継承された。
そうした動きの一方で,民眾レベルでは天の世俗化が進んでおり,唐代ころから〈天公〉〈老天爺〉といった親しげなニックネームで呼ばれるようになった。
執筆者:三浦 國雄ギリシア神話で〈天空〉をあらわす男神ウラノスは大地女神のガイアの長子だが,ガイアと母子婚し,現在世界を支配している大半の神たちの祖父となった。
しかし息子の一人クロノスによって,ガイアと交合しようとしたところを去勢され,大地から引き離されると同時に,天界の王の地位もクロノスに取って代わられた。
ニュージーランドのマオリ族の神話でも,天空ランギは,大地パパの夫で,多くの神がこの父母から生まれたが,父母がつねに抱擁し合ったままだったために,子どもたちは暗闇の中で父のに圧迫され,身動きもできずにいた。
そこで彼らは相談して,世界がるくなり分たちが成長できるために,父母を分離させることに決めた。
他の神たちの失敗のあとで,森の神のタネが父母を結び付けていた筋を斷ち切り,渾身の力で空をはるかくへ押し上げ,泣いて抗議するランギとパパを引き離した。
現在でもこの分離を嘆いて,毎夜パパの溜息が霧となってランギの方へ立ち昇り,ランギの涙が露となってパパの上に降り敷く。
このように天空と大地を,最古の夫婦となった男女の神とみなして,その分離により人間の生活のための空間が発生したことを物語った〈天地分離神話〉は,世界の各地に共通して見いだされる。
この夫婦関係は多くの場合,天地が分離させられた後も天空神の精液にほかならぬ雨によって大地が受胎して萬物を生み出すという形で,現在もなお続いていると考えられている。
延伸閱讀…
ただ古代エジプトの神話では,夫婦関係が逆転して,天ヌートの方が女神で,夫の大地ゲブから,気の神シューにより押し上げられて,引き離されたことになっていた。
この場合にも,ヌートは毎夜ゲブの種により受胎した太陽を,夜明けに新生させることで,いつまでもゲブの妻であり続けるとされていた。
日本神話の天原のように,天空を神がみの住処とみなす観念も,各地の神話に共通してみられる。
これと結びついて,日本のイザナキとイザナミの神話や天孫降臨神話にもみられるように,もとは天上の神界に住んでいた王家あるいは人類の始祖が,下界に降って地上の人間界を発生させたという話も,各地の神話に見いだされる。
北アメリカのイロコイ族の神話によれば,人類の先祖はアタエンシクという名の女で,もとは天上に住み,首長の娘だった。
ところがあるとき,父の命令によって1本の木がこぎにされたあとに開いた穴から,そのことを怒った1人の男によって,當時まだ一面の水だった下界へ突き落とされた。
すると水面にいた水鳥たちが,身を寄せ合い台を作って彼女を受けとめ,それから水中に潛り底から土を取ってくると,亀の甲羅の上にそれを広げて,陸地を造り,その上に彼女を住ませた。
北アメリカの原住民のあいだにはまた,天の端は地平線のところで,たえず上下動しており,そのすきまをうまくくぐり抜ければ,生きながら天上界にることができるという観念もみられる。
執筆者:吉田 敦彥…もともとは〈宇〉も〈宙〉も,ともに,(きな)覆い,つまり家の屋根のことであった。
したがって宇宙とは,みずからのすまう世界のすべて,天の下いっさいを包摂する概念といえる。
それゆえ,神話的伝承も含めて,すべての哲學の體系は,に一種の宇宙論であると考えることができる。
……,儒教の學術面を〈儒學〉と稱し,教學性格をその開祖の名をとって孔子教Confucianismともよばれる。
儒教の基本教義は,五倫五常,修己治人,天人合一,世俗合理主義である。
(1)五倫五常 三綱五倫(君臣・父子・夫婦と兄弟・朋友)の身分血縁関係をあるべき人倫秩序とし,家族組織から政治體制まで貫く規定を備える。
……これに対して中國思想に政治色が濃いのは,その擔當者が士大夫とよばれる政治家・官吏であったという事実によることが多い。
[古代] 中國思想の根底にはつねに天の観念があるが,その天の崇拝の起源については,従來は農耕生活との関から説されるのが普通であった。
しかし近來は文化人類學の研究成果から,天の崇拝は本來東アジアから中近東にかけての遊牧民族の信仰から生まれたとする説が有力になった。
……古代中國に由來し,文字どおりには全世界を意味し,〈天子〉の統治対象を指す語。
〈天子,民の父母作(た)り,て天下の主と為る〉(《書経》),すなわち〈天〉から〈命〉を受けた〈天〉の〈子〉が,〈天〉の〈下〉全體の支配者となると考えるのである。
……中國において天帝の息子として,天帝に代わって全世界を統治する者をいう。
周王朝の初年,周公(旦)らが発展させたという天命の思想によれば,天帝は天の命令を下して一つの王朝(それは血縁関係で継承される)に天下の統治をまかせるのであるが,その王朝が徳を失うと天帝はそれを見捨て,別に徳ある者を見つけ,その者を天の元子(あととり息子)と認知して,代わって天命を與える(天人関説)。
…